HOME > 照明Simulator CAD > 業界別適用例・実績 > 解析事例
業界別適用例・実績

解析事例

徳島県立工業技術センター様

パラボラ半円筒複合押出形状レンズの設計と路面・垂直壁面照度

「照明Simulator CAD」を利用し、路面と壁面を効率よく照明するレンズを設計し、試作前に照度シミュレーションで相対評価を実施。

シミュレーション事例

NEW
更新)

非表示モデルの追跡を無効にしたシミュレーション

【事例】非表示モデルの追跡を無効にしたシミュレーション
物体の削除や再読み込み等のモデルの変更を行うことなく解析ができます。
この機能を使って絞り面の影響を検証します。

指定値以下を非表示にしたワークの照度解析

【事例】指定値以下を非表示にしたワークの照度解析
物体評価面の結果分布は、指定した照度値を持たないピクセルを非表示できるため、ワーク内で必要な照度値を満たすエリアを分布で確認することができます。

JIS照明基準 検討ステップ 1

【事例】JIS照明基準 検討ステップ 1
JISが定めた事務所のデスクの照明基準(JIS Z91110)750~1,500(lx)を満たすためのLEDの個数を検証します。

JIS照明基準 検討ステップ 2

【事例】JIS照明基準 検討ステップ 2
ステップ1の検討結果から、さらにLEDの個数を減らすための光学系を検討します。

ロッドレンズ(パタン3)

【事例】ロッドレンズ(パタン3)
ロッドレンズを均一な照度分布を得るための光学系に使用。
レンズ内部で全反射を繰り返す効果で均一性の高い分布となりました。

リング照明用光源の設計(その2)

【事例】リング照明用光源の設計(その2)
照明モデルからそれぞれ40、50、60ミリ離れた位置に評価面を配置。
次に拡散板を追加し、照射エリアの確保とムラの状態を確認しました。

リング照明用光源の設計(その1)

【事例】リング照明用光源の設計(その1)
APIプログラム「リング配置ツール」を使用し、60mm離れた評価面の中心部に光線が集中するようLEDを円錐状に配置します。

電源表示ランプの導光板3

【事例】電源表示ランプの導光板3
スイッチがオンで発光する、電源表示用ランプの解析モデルです。
先端の射出部分に拡散状態を追加し、均一度が大きく改善されました。

分光プリズム(その2)

【事例】分光プリズム(その2)
「放射照度計算後フィルタリング」機能を使用した、色付きの簡易的なシミュレーションを紹介します。

分光プリズム(その1)

【事例】分光プリズム(その1)
「境界引伸ばし」で3角プリズムを作成。
プリズム射出後の波長ごとの受光位置をテスト追跡メニュで確認します。

ライトガイド用棒型導光体

【事例】ライトガイド用棒型導光体
基材にアクリル樹脂を指定後、拡散内容を変更し輝度ムラを確認します。

IR熱加工 2

【事例】IR熱加工 2
CSVデータによって読み込んだ(Y、Z)座標点を直線でむすぶことにより、リフレクタ形状を作成します。

センシング用カメラの性能確認

【事例】センシング用カメラの性能確認
照明Simulator CAD上にレンズと対象物や光源を配置し、照度分布で検討します。

UV用コールドミラー

【事例】UV用コールドミラー
透過率、反射率について波長に対するウエイトを与え、紫外線を反射し、可視光〜赤外線を透過するミラーをモデル化します。

UV用コールドミラーとコールドフィルターの組合わせ

【事例】UV用コールドミラーとコールドフィルターの組合わせ
UVコールドミラーとUVコールドフィルターを組合わせて、ワークに到達する不要な540〜580nmの光線を減少させます。

配灯プランニング用 IESファイルへの書出し

【事例】配灯プランニング用 IESファイルへの書出し
解析モデルの光度シミュレーション結果をIESファイルに書出し、照明計算ソフトにインポートして活用します。

電源表示ランプの導光板 2

【事例】電源表示ランプの導光板 2
光源と被照明面の位置は変えず、形状の異なる3種類のモデルを入れ替えて、輝度分布がどのように変化するか確認します。

ロッドレンズ(パタン2)

【事例】ロッドレンズ(パタン2)
シリンドリカル反射鏡を使用し、円柱レンズの研磨した側面から平行光束を入光させ、射出光をライン上に照射する光源を検討します。

ロッドレンズ(パタン1)

【事例】ロッドレンズ(パタン1)
端面からUV光を入光し、全反射を繰り返しながら、射出位置での分布をレンズ形状を変えてシミュレーションします。

UV硬化

【事例】UV硬化
LEDをアレイ上に並べ、ピッチを変えて照度分布で比較します。
UV光など目視で確認しにくい対象もシミュレーションで可視化できます。

IR熱加工

【事例】IR熱加工
ハロゲンランプが放射する赤外線を熱源とするモデルです。
可視光以外の赤外光や紫外光を応用した装置の性能検討も可能です。

電源表示ランプの導光板

【事例】電源表示ランプの導光板
導光板を使用した表示用ランプの輝度解析です。
斜め方向から見た明るさの変化も確認できます。

リング照明の分布

【事例】リング照明の分布
被照明面での分布に加えて、ワークの3D CADモデルを配置し、照射が低い箇所がどこかを事前に検討することができます。

拡散用光源の拡散板配置

【事例】拡散用光源の拡散板配置
拡散光源に使用している拡散板を測定して得られた散乱データと、ソフトの散乱パラメータを合せ込みシミュレーションに使用します。

ワークを配置した見え方の事前検討

【事例】ワークを配置した見え方の事前検討
拡散用光源をワークに照射し、2次光源として評価するモデルです。
レンズで得られた評価面上の照度分布で「見え方」を検討します。

リフレクタやカバーレンズ形状検討

【事例】リフレクタやカバーレンズ形状検討
一般照明、室内のダウンライトのシミュレーションです。
リフレクタやレンズの形状を変えて性能を確認・検討します。

LEDコリメートレンズ&レンズ拡散板LSD20

【事例】LEDコリメートレンズ&レンズ拡散板LSD20
ファセット機能を使用し作成したコリメータレンズの後に拡散板を挿入。
同一面に拡散透過と評価面の設定が可能です。

IGES読込とノンシーケンシャル追跡 - ロッドレンズ

【事例】IGES読込とノンシーケンシャル追跡 ロッドレンズ
インポートしたIGESファイルにガラス材質を追加。ノンシーケンシャル光線追跡のモデリングをご紹介します。

ノンシーケンシャル追跡 - 直角プリズム+評価面2枚 -

【事例】ノンシーケンシャル追跡 直角プリズム+評価面2枚
複数の評価面について、一回の計算で同時に照度分布を確認できます。

様々な計算結果表示機能 2 - 直角プリズム -

【事例】様々な計算結果表示機能2 直角プリズム
複数の評価面では照度分布の最大値を揃えることで、照度差を違いを容易に理解できます。

様々な計算結果表示機能 1 - 直角プリズム -

【事例】様々な計算結果表示機能1 直角プリズム
カラー2Dマップの他、三種類の結果表示が可能です。

赤外線通信のモデリング例

【事例】赤外線通信のモデリング例
家電機器のリモコンやネットワーク通信で利用される、赤外線を用いたアンテナの事例です。